
リウマチは聞いたことがあってもどのような病気なのか知らない方も多いと思います。関節が腫れて放置することで関節が変形してしまう病気と言えばわかりやすいでしょう。
リウマチの症状

具体的な症状については、関節が炎症を起こして軟骨や骨などが破壊されるので、関節の機能が損なわれてしまいます。放置することで関節は変形し腫れや激しい痛みを伴い、動かさなくても痛みが生じるのが他の関節の病気とは違う部分です。手足で起こりやすく、左右で同時に症状が出やすいことも1つの特徴です。
その他にも発熱したり疲れやすい、食欲がなく痩せてくるなどの全身症状が現れ、場合によっては炎症が灰や血管などの全身に広がるケースもあります。早期の段階では朝のこわばりが見られ、起きて30分程度で消えます。指第二関節に痛みが生じたり熱を持って腫れる、37度台の微熱や倦怠感、食欲不振が続きます。
原因については、免疫の働きに異常が生じたためと考えられています。免疫は体を守る働きがあるのですが、自分自身の細胞や組織を外部から侵入した細菌やウィルス等と間違えて攻撃してしまうのです。これにより炎症が発生し、関節の腫れや痛みとなって現れます。
30から50歳代の女性に多く発症するとされていますが、早期に発見、早期に治療をすることで、関節破壊の進行を抑制することができます。
リウマチでお悩みの方は当院にお任せください

リウマチは免疫異常によって炎症が起きていますが、痛みを引き起こしているのは血流に関係していると考えられています。当院では症状が出ている付近の筋肉に十分な血液を巡らせるための施術で痛みを和らげます。
少しでも気になる症状があれば葛西橋りゅうせい接骨院へご相談ください。
お電話ありがとうございます、
葛西橋りゅうせい接骨院でございます。