坐骨神経痛について

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、お尻から太ももの後ろ、ふくらはぎにかけて痛みやしびれ、感覚鈍麻などの症状をきたすものを言います。

坐骨神経痛自体が病気なのではなく、腹痛や頭痛と同じようにさまざまな原因によって坐骨神経が圧迫されたり、刺激を受けたりすることで生じる症状のことであり、それを総称して坐骨神経痛と呼んでいます。

 

・原因

原因としては、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離すべり症、仙腸関節炎、梨状筋症候群などがあります。

中でも脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアによって坐骨神経痛が起こることがかなり多いです。

多くは腰椎に異常が起こってしまうことによって坐骨神経が圧迫され、痛みや痺れ、麻痺を引き起こします。

・症状

お尻、太ももの裏側、ふくらはぎにかけての痛みや痺れ、麻痺などが主な症状です。

また、張りや灼熱感、締め付け感、モワモワとした感覚などを感じるケースもあります。

これらの症状は脚全体に強く出ることもあれば、一部分にだけ現れることもあります。

症状を繰り返すうちに痛みや痺れが強くなり歩行することや、椅子から立ち上がることが困難になってしまう可能性もあります。

さらに進行してしまうと、立っているだけでつらい、座っていても痺れてしまうなど日常生活にも支障をきたす恐れがあるので注意が必要です。

上記した腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症により併発するケースが多いので、それらの基礎疾患の症状も出てきます。

・治療

→物理療法

温熱やマッサージ、低周波電気などを用いて治療していきます。

これらは血行を良くし、痛みを和らげる治療になります。

→鍼灸

鍼灸を使って治療していきます。

坐骨神経に直接パルスを流したり、腰部の筋や下肢の筋を鍼で柔らかくして痛みや痺れを取り除いていきます。

→運動療法

体操やストレッチ、エクササイズなどで筋肉の緊張を和らげ血行を良くし、痛みを減らしていきます。

運動の負荷を徐々にすぎた増やしていけば、下肢に筋力が付き、腰椎への負担も減ってきます。

→装具療法

コルセットなどを用いて腰椎を支え、安定させることで痛みを減らしていきます。

腹圧をあげ腰椎を固定して腰椎への負担を減らしていきます。

ただ、長期間使用するとコルセット頼りになってしまい筋力が低下していくので注意が必要です。

 

当院では辛い症状へのアプローチだけでなくその原因までしっかりと改善していく治療を行なっております!

坐骨神経痛でお困りの方、是非一度ご相談ください!

葛西橋りゅうせい接骨院

〒134-0088東京都江戸川区西葛西4-3-21